保育・各教科でわたしたち(教職員)一人一人が
大切にしていること
保育・各教科の教員の ”興味関心・大切にしていること” をまとめています。
わたしたち教員が、何を大切にし、どんなことに興味関心をもちながら
子どもたちと関わっているのか、日々授業づくりに取り組んでいるのか、
実践と合わせてぜひご覧ください。
保育
【興味関心・大切にしていること】
・ 一人一人の個性が輝く集団づくり
・ 子供たちの「やってみたい」を引き出す環境援助
・ 安心感
・ 子供の「やってみたい(思いや願い)」を支える保育
・ 「やってみる楽しさ」「伝え合う喜び」 を大切にした保育

生活科
【興味関心・大切にしていること】
気付きの質の高める生活科授業 感性を豊かに働かせる生活科授業

国語科
【興味関心・大切にしていること】
・ 自分の思いにぴったり合う言葉や方法を探すこと
・ これでいいかなと言葉を問い直すこと
他者との対話・先哲との対話
自由に自分の思いや考えを表現すること。それを受け止めてもらう体験を重ねていくこと
自分の考えをもち、他者とのかかわり合いで考えを深めていく

算数・数学科
【興味関心・大切にしていること】
・ 安心できる学級づくり
・ 子供が自分らしく学べる場の保障
・ 子供の「~したい」「ふしぎだな」から始まる学び。
・ 子供の「学びたい」という瞬間を大切にした、思考の芽を育てる授業
・ 数学的な見方・考え方を子供たちから引き出すこと。数学的な見方・考え方の成長。
・ 子供たちの声でつくるストーリー性のある授業づくり
・ 不確実性を伴い、現代的なテーマにおけつ課題設定(特に確率・統計)
・ 幼小中一貫における算数・数学科の在り方
・ 算数・数学科とつながる資質・能力に基づくカリキュラムマネジメント
公平な小集団活動の実現(小集団活動・相互作用・ケアリング)

理科
【興味関心・大切にしていること】
・ 気付き、考え、実行する
・ 自分らしさ
・ 問題の見い出し
・ 民主的で科学的な視点の育成
・ 自然と人間のかかわりの認識
・ 自然災害と防災にかかわる環境学習
・ 天体観測の実地体験学習(ホンモノ体験)

社会科
【興味関心・大切にしていること】
・ 教科研究
→ 子供たちが自分自身の身の回りのことに関心をもてるようにすること
・ 学級経営
→ 彩のあるクラスをみんなで目指すこと
・ 個別支援
→ まずは話を聞くこと
・ 大切にしている視点
→ まずは疑問をもつこと
・ 人との出会いとつながり。日常生活と授業のつながり
(身の周りの当たり前の中にあるたくさんの人の存在に気付けるようにしたい)
・ 社会の停滞や流出を見つけ、循環させる仕組みをつくっていくこと
(その中にいる当事者としての自分に気付けるようにしたい)
対話、その人がもっている世の中の見方や考え方を大切に

外国語活動・外国語科
【興味関心・大切にしていること】
・ より良い聞き手を育てる
・ 4技能のバランス、思考ツール
・ 生徒がより多くの英語に触れる授業

音楽科
【興味関心・大切にしていること】
・ 学級経営
→ 子供たち同士の相手意識・共同的感覚
・ 授業づくり
→ 子供たちの「楽しい」という実感
→ 子供の「やりたい」を大切にした授業づくり
・ 安心感のある学習集団
・ 違いを楽しむ・面白がる
・ 子どもの「やってみたい」という原動力から、子どもと共に授業をつくる
・ 学びの個別化・個性化
・ 協働的な学び
・ 日本の伝統芸能・音楽の鑑賞
・ 創造性の育成とメタ認知との関連
・ 能動的に鑑賞するための指導の在り方

図画工作・美術科
【興味関心・大切にしていること】
・ 子供の目が輝く瞬間を作ること、大切にすること(教科)
・ 「できた!」「やったー!」(成功体験)を通じて,子どもたちが成長できるようにする(学級経営と個別の支援)
・ 大切にしている視点
→ 試行錯誤、「できた」という達成感
・ 興味関心
→ デザイン・レタリング

保健体育科
【興味関心・大切にしていること】
・ できるようになる喜び
・ 子どもが夢中になれる教材
・ 子供同士のかかわり合い
・ 教材、教具の工夫
・ 仲間との豊かなかかわり

技術科
【興味関心・大切にしていること】
問題解決学習・計測・制御教育・データサイエンス・グループ学習

家庭科
【興味関心・大切にしていること】
・ 家庭でいかしてこその家庭科
・ 自分の家庭にとってよりよいものを選択しよう
